
新潟短期大学 学生クロストーク 2025完全版
歯科衛生士を目指す
短大生のREAL VOICE !!
毎年校内で行われている、学生同士のリアルインタビュー。今年も新しい学校案内に掲載されていますが、今回はその完全版を皆さんにお届けいたします。「短大での3年間の学びってどんなことをするんだろう?」「短大ってどんな雰囲気なんだろう?」と入学前に気になっている皆さん、学校のこと、授業のこと、先生のこと、将来のこと、いろいろ本音で話してもらいました! ぜひ参考にしてくださいね!
「人を笑顔にできる仕事がしたい!」「コンプレックスに悩んでいる人の力になりたい!」
――まずは、皆さんが「歯科衛生士になろう」と決めたときのことからお話をお聞きします。
五十嵐:私は高校2年生のときに決めました。「人を笑顔にできる仕事がしたい」と思っていて、進路を決めるとき、幼い頃から通っていた歯科医院のことを思い出したんです。それで歯科衛生士について調べるうちに、口腔だけじゃなく、身体の健康も支えることができる素敵なお仕事なんだって知りました。
宮崎:私は母が歯科衛生士で、幼稚園のときから母が働いている姿を見て憧れていて、それで決めました。
片桐:私は高校生のときですね。小さい頃から歯医者さんに行くことが好きで、あと、人が歯を磨いている音も好きで(笑)、「歯に関わる仕事がしたいな」と思って決めました。この大学は歴史と伝統があるっていう安心感で選びました。
桒原:私はもともと歯並びがあんまりよくなくて、それで悩んでいたんですけど、高校生のときに歯列橋正をはじめたんです。それで歯医者さんに通うようになって、悩みが解消されていく感じが嬉しかったし、感動したんです。私と同じようにコンプレックスに悩んでいる人の力になれたらいいなと思って歯科の仕事に興味を持ちました。
――入学前、オープンキャンパスに参加した人もいますよね。大学の環境を実際に見てどう思いましたか?
宮崎:設備が揃っていてユニットもいっぱいあるし、びっくりしました。体験実習で歯の型採りをさせてもらいました。
五十嵐:私のときは歯じゃなくて、指の型採りでした。作ったものはお土産に持って帰りました(笑)
桒原:私は「シーラント」を体験しました。むし歯を予防するために、歯の溝にレジンを詰める作業です。とても面白かったのを覚えています。
五十嵐 果南さん|インタビュー時:歯科衛生学科1年|新潟市出身(新潟商業高校)
――片桐さんは専攻科生ですが、 オープンキャンパスで高校生たちにアドバイスをする側になるんですよね?
片桐:そうです。高校生は話をしていてみんな興味津々ですごく反応がいいんです。楽しんでいることが伝わってきて、こっちも楽しくなりました。
――ところで、皆さんがこの大学を選んだ理由は?
五十嵐:まず設備のキレイさです。あとは国家試験の合格率の高さも理由のひとつでした。安心して勉強できるかなと思いました。
――実際に入学してみて、雰囲気はどうですか?
五十嵐:雰囲気はすごくよくて。勉強は大変なときもありますけど、友達もみんないい子で本当に楽しいです。
宮﨑 楓果さん|インタビュー時:歯科衛生学科2年|新潟市出身(新潟江南高校)
「あのとき授業で教わった、と思い出しながら実習を受けています」
――皆さんの好きな授業を教えてください。
桒原:私は「歯科保健指導」が好きです。実習で幼稚園に行くんですけど、子どもたちの反応がすごくかわいくって。
五十嵐:私は「歯科診療補助演習」が好きですね。子どものとき、歯科医院で印象採得をされたことがあって、「私もこれをやってみたい」ってずっと思っていたんです。この授業ではじめてできたので嬉しかったです。
宮崎:私も五十嵐さんと同じで「歯科診療補助演習」ですね。病院実習でも役立つことを勉強できるので、「あのとき授業で教わったな」って思い出しながら実習を受けています。
――病院実習というのは、実際の医療現場での学びですよね。具体的にどんなことをするんですか?
宮崎:今は、ユニットのライトの角度を調整したり、クリーニングのときにガーゼや歯磨き粉を持ってアシスタントしたりしています。実際に患者さんの歯周ポケットの深さを測ることもあります。
桒原:あれはけっこう緊張する。コツと経験が必要だよね。
――ところで授業以外で先輩・後輩の交流はあるんですか?
五十嵐:学生交流会で他の学年の方とお話しましたね。
桒原:私、今年の学生交流会で委員長だったんです。10人11脚をやりました。みんなで、イチニ、イチニ、って。
五十嵐:やりました! 倒れちゃいましたけど、楽しかったです(笑)
「先生が親身になって、『一生に勉強しようよ』と言って励ましてくれた」
――楽しそうですね(笑)。先生との関係性はどうですか?
桒原:先生はみんな優しいし、学生のことをすごくよく見てくれていて、学校で勉強していると声をかけてくれますね。「分からないところがあったらなんでも聞いてね」って。
片桐:私、進級がちょっと危なくなったときがあって、そのときに先生がすごく親身になって「一緒に勉強しようよ」って言ってくれたんです。放課後、本当に毎日のようにマンツーマンで勉強に付き合ってくれて。それがきっかけで勉強の習慣を身につけることができたので、本当に助かりました。先生と生徒の距離が近いところが、この大学のいいところかなって思います。
――けっこう相談することもありますか?
五十嵐:話しやすい先生がいるので相談しますね。
――好きな先生はいますか?
五十嵐:吉村先生が好きです。
宮崎:私は嵐先生。いろいろ話してくれるし、優しくて、すごい生徒に寄り添ってくれるんです。
桒原:私が好きなのは土田先生と嵐先生ですね。
――専攻科の片桐さんはどうですか?
片桐:国家試験の年はやっぱり先生と関わる機会がすごく多いんです。それから専攻科になると、先生たちと同じ階に教室があって、以前よりもよく話すようになりました。「考えすぎなくていいよ」とか、よくアドバイスをしてくれます。
片桐 千優さん|インタビュー時:専攻科|新潟市出身(新潟中央高校)
「専攻科は学位が取れるし、就職にも有利かなと思います」
――片桐さんは今、専攻科でどんな勉強をしていますか?
片桐:少し前までは学位を取るための論文を書いていました。これから小論文のテストや、研究したことを発表する機会があるので、今はその準備をしています。
桒原:国家試験に合格したら、私も専攻科に進む予定です。学位が取れるし就職にも有利かなと思って。
――今、歯科衛生士は求人数が豊富だと聞きました。就職先はどのように選ぶのですか?
片桐:私の場合は、やっぱり環境ですかね。自分がやりたいことができて、勉強もできる、みたいなところがいいです。私は歯周病とか歯の周りについている菌とか、そういうものに興味あるので、歯周に力を入れている歯科医院がいいなと思って探しています。
――国家試験に向けての勉強はどんなことを?
桒原:私は今、1、2年生で習ったことの復習と、模試に向けた勉強が中心です。国家試験のための対策授業も徐々にはじまってきていますね。
――国家試験については、1年生や2年生の段階では、まだそれほど実感がわかない感じでしょうか?
宮崎:正直、今はまだ家での勉強は、テスト前や課題が中心ですね。毎月、総合試験に向けた「プレテスト」っていうのがあって、そのための勉強をしています。
五十嵐:先輩たちが1年生のときは、どんなふうにテスト勉強をしていましたか?
片桐:私はテスト勉強はけっこう早くはじめるタイプで、教科書より授業で使ったプリントを見返すことが多かったな。
桒原 結女さん|インタビュー時:歯科衛生学科3年|長岡市出身(長岡向陵高校)
「患者さんの不安や緊張を和らげて、信頼される歯科衛生士になりたい!」
――皆さんは将来、どんな歯科衛生士を目指しますか? 歯科衛生士のやりがいってどんなところだと思いますか?
宮崎:歯が痛いとか、そういう不安を持ったまま患者さんは来るじゃないですか。それをやっぱり私たちが寄り添って聞いてあげたり、声かけをしたりすることで、治療が終わったときに患者さんが笑顔になったり、ちょっと安心した様子を見られることが、歯科の仕事のいちばんのやり甲斐なのかなって思いますね。
片桐:私は、歯科医院の中で、ユニットにご案内するところからお見送りまで、患者さんとの距離がいちばん近い存在が歯科衛生士だと思っていて。だから歯だけのことじゃなくて、心の面からも患者さんの健康を支えられる歯科衛生士になりたいです。
桒原:私も、ただ業務をこなすだけじゃなくて、患者さんに優しく親身に接して、相談ごとをしてもらえるような存在になりたいです。
五十嵐:私は、これまで自分が歯医者さんでしてもらったように、私も患者さんの不安や緊張を和らげて、信頼されるような歯科衛生士になりたいです。
――最後に、これから入学してくる新入生にアドバイスを。
桒原:勉強が大変なときもあるけど、「勉強した知識を実習で活かせた」とか、逆に「実習をしたから問題が解けた」とか、そういうことがあるとすごく嬉しいよって、教えてあげたいですね。
宮崎:高校で習った「生物」とかは、高校時代の知識を歯学の勉強に活かせますよね。歯科衛生士は、地域の人たちの歯の健康を守ることで社会に貢献できる素敵な仕事だと思うので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
(※インタビュー収録:2024年11月/インタビュー中の学年や各種情報・所属は収録当時のものです)