歯科の学びを知ろう[短大]

友達と3年間一緒に成長できる、
それが歯科衛生士の勉強の楽しさ。

歯科の学び|2021.04.25

歯学部は歯科医師になるための勉強をしますが、では歯科衛生士の勉強はどんなことをするのでしょうか。歯科衛生士を養成する短期大学の先生に聞いてみました!

みんなで情報交換し合い、助け合って学ぶ。
「現場での実習が楽しい!」という声も。

――今日は、歯科衛生士の学びについて教えてください。歯科衛生士を目指して短大に入学した学生さんは、まずどんなことを勉強するのでしょうか?

煤賀先生(以下S):やはり最初は基本的なことから学びます。歯科の分野でいうと、歯の種類や名前、口の構造、医療に関する社会の仕組みなどです。歯科以外の分野でも、全身の構造や仕組みなどを学びます。国語や英語といった高校生まで習っていた基礎的な科目もあるんですよ。

――実習もあるんですよね?

S:1年生の最初からあります。最初はユニットと呼ばれる診療台の動かし方、診療で使う基本的な器具の持ち方や材料の混ぜ方、清潔な器具の扱い方などをやってみます。実習が進むにつれて、より専門的で具体的な技術を習得していきます。

――歯科衛生士は人と接するお仕事ですが、実習は人の口で実際にやったりもするんですか?

S:実習の方法は、徐々にステップアップしていきます。まずは机の上でお口の模型でできるようになって、それからマネキンのお口でやってみます。それもできるようになったら、今度はお友達同士で実際のお口でやってみます。

――学生さんは楽しんで実習に取り組んでいますか?

S:例えば、歯型を採る技術を習得する「印象採得」の実習では、粉と水をスピーディーに練り合わせるんですけど、みんな夢中になって練習しています。お互いの歯型も採り、模型まで作るので、自分の歯をあらためて観察するのも色々な発見があって面白いみたいです。

――それは面白そうですね。

S:歯石取りの「スケーリング」の実習のときは、「いかにも歯科衛生士!」という気分になるみたいです。あと待合室にいる患者さんを診療室まで案内する流れを体験する「患者誘導」の実習は、患者役と歯科衛生士役で行うのですが、誰に呼ばれるか、誰が来るのかそのときまでわからないので、本番さながらドキドキしながら実習しています。

――同じ目標の仲間同士で、一緒になって取り組めるのがいいですよね。

S:あとはやはり「現場での実習が楽しい」という声が多いですね。病院実習の最初の頃はもちろん誰もが緊張します。でも実際の治療に携わるのはとてもやり甲斐があって、表情が生き生きしていますよ。みんなで情報交換をして、助け合い、頑張っているようです。現場の歯科衛生士や歯科医師の先生方からもアドバイスを受けたり、患者さんから「ありがとう」「がんばって」などの声をかけていただいたりもします。そういうときは歯科衛生士という仕事の魅力を改めて感じるそうです。私たち教員からみても、「わぁ!成長したな、頼もしくなったな!」と感じるのがこの病院実習ですね。

――授業についていけないとか、難しくて理解が追いつかない学生さんはいませんか?

S:高校までと比べて教科がたくさんありますし、日々の勉強習慣が身についていない学生さんは苦戦するかもしれません。でも、授業中の小テストや定期試験の結果を見て、つまずいているような学生さんにはこちらから「どんなふうに勉強している?」「勉強の時間は確保できている?」と声をかけることもありますし、悩みを聞いたりもします。授業で分からないこと、ついていけないところは、いつでも教員にメールで質問できるシステムもあります。もちろん、授業終わりに質問も受け付けますし、申し出があれば放課後の補習も可能です。

――歯のことって、高校では習わないですよね。文系だから向いていないんじゃないか……とか、理系が得意じゃないから……とか、そういうことを考える高校生もいるかもしれません。

S:歯科を高校から習っている人はいませんから(笑)、そういう意味ではスタートラインはみんな同じです。文系理系もあまり心配しなくて大丈夫ですよ。ただ、歯科衛生士は歯のことだけではなくて、全身のことや生命の仕組みも学びますから、生物が得意だと少しは有利かもしれませんね。あと専門的な教科書を読み解く力、国語力は、意外と大事かもしれません。

――国家試験の本格的な受験勉強や就職活動って、いつから始まるんですか?

S:多くは開業医さん、いわゆる町の歯医者さんに就職をします。3年生の夏休みや後学期の始まる10月頃から就職活動をする人がほとんどです。求人はたくさん来ますので、国家試験に集中したい人は試験が終わってからでも間に合いますよ。歯科医院ではなく、歯科関連メーカーなどの企業を希望する場合は、2年生から考え始めて3年生の4月から活動しなくてはいけません。本格的な国家試験対策は、現場での実習を終えた3年生の後学期から始まるところが多いです。とはいえ範囲が広いので、1年生のときからの毎日の積み重ねが大事です。

――知識や技術を学ぶだけじゃなくて、人と接する仕事だから、現場で働くためのコミュニケーション能力も磨かないといけないですよね。

S:そうですね、歯科衛生士は患者さんの繊細な気持ちをくみとったり、他のスタッフと協力したり、コミュニケーション能力が欠かせません。本学の場合、1年生の最初に接遇・マナーを学ぶ授業を全員が受けます。学年が進むと、手話やコミュニケーション技法といった、より自分の対面スキルをアップさせる授業も選択できます。それだけじゃなく、歯科衛生士って教育者としての役割もあると思うんです。3大業務である「歯科保健指導」の授業では、どうしたら患者さんに歯科の知識や技術を効果的にお伝えできるのか学び、実践します。相互実習もしますし、現場に出て実際の患者さんに指導したりもしますよ。

――煤賀先生のいる日本歯科大学新潟短期大学で学ぶメリットがあれば教えてください。

S:私自身が本学の卒業生なので、自分の経験からお話しすると、1つ目は交流の広がりだと思います。本学は歯学部もありますので、歯科医師を目指す学生とも部活や病院実習を一緒に行うんですね。資格は違えど、将来共に歯科の世界を担うもの同士が、学生のときから交流できるのは貴重で意味のあることだと思います。2つ目は、いつでも身近に短大の先生方や同級生の仲間の存在を感じていられることですね。約60名の同級生が同じ授業、同じ実習を受けて3年間を過ごします。だから誰かがいつもそばにいてくれた気がします。特に病院実習の間は本当に助け合いました。分からないことや悩んでいること、他愛もないことまで、先生方にはたくさん話を聞いていただきましたし、そんなふうにすぐに話ができる環境もよかったと思います。

――みんなで成長できて、気軽に先生たちと話せる、そういう環境は嬉しいですよね。本日はありがとうございました。

教えてくれた先生

日本歯科大学新潟短期大学

煤賀 美緒 先生